
GIGAスクール構想で教育機関にPCが配備されることになった。小3のコドモが使っているのはLENOVO E300というChromebook。11インチマルチタッチディスプレイ。小型で取り回しは良い。


クラムシェルモード以外にもディスプレイを回転させてタブレットのように使う事も出来る。
まだタイピングが満足に出来ない子供にはとっつきやすいと想像できる。
小型の割には1.3kgと少々重い。これを自宅に持って帰るわけなのでただでさえ重いランドセルに、この時期は水着と荷物がパンパンなところへパソコンというのは流石にしんどい。マスク着用もしているので熱中症も心配。
というか、Chromebookなので自宅のChromeで学校のグーグルアカウントにログインすれば学校の教材へ入れるわけで、そういう環境がある家庭は持って帰らなくて済むわけである。
クラウドでの学びの様子は面白い。クラスみんなの成果物にアクセスできるようになっている。普段自分の子供の宿題やらテスト結果くらいしか見ることができないがクラウドなら他の子が作ったスライドやクラスのSNSのようなものもあり、コミュニケーションの様子を見ることが出来た。
これは新しい。
ところでこのPC児童人数分しか自治体に用意されておらず故障させると家庭で弁償との噂。
このモデル普通に買えそうにないし、ますます持って帰ってきてほしくないのであった。
コメント