スポンサーリンク
カメラ

1インチセンサーカメラの「AQUOS R6」発表

スマホの新製品についてめっきり興味がなくなってしまった今日この頃であるが、久しぶりに気になるスマホが発表された。シャープのAQUOSである。 特徴となるのがLeicaのレンズと1インチセンサーを搭載して写真と動画の性能を高...
カメラ

モニタ重視の小型ジンバルカメラ「MOZA MOIN Camera」

カメラ愛好家にはおなじみのメーカー「ケンコー・トキナー」がジンバルカメラをリリース。 ジンバルカメラ小型カメラはDJIの他数社がリリースしているが国内メーカーでは初だろうか? 注目したいのはディスプレイの大きさ。2.45イン...
ニュース

Windowsの動画編集ソフト

LightWorks使い勝手がいいらしいので試してみる。
ニュース

vueのコンポーネントのスタイルを変更する方法

vueファイル内にstyleタグでclass名を指定しスタイルを変更しようとしてもうまくいかない。 なぜならHTMLレンダリングされるさいにclass名が変更されるから。 その場合はディープセレクタを使ってスタイル定義を行う。 ...
ニュース

DockerコンテナからホストのPostgreSQLへ接続する

環境:Docker (Mac M1) 3.3.1 ホストPCはMacでPostgreSQLをインストール済の状態。 Dockerコンテナにはpsqlを予めインストールしておき以下のコマンドでホストのPostgreSQLへアクセス出...
ニュース

血液検索:コレステロール

LDL(悪玉コレステロール)が酷い結果となった。
ニュース

メモ:アレルギー検索結果

クラス3 ハウスダスト、ヤケヒョウダニ、スギ、シラカンバ クラス2 ヒノキ、ハンノキ 花粉は仕方ないにしても、ハウスダストとダニは掃除である程度防げそう。
ニュース

M1 Mac DockerでPostgreSQLを起動する

Dockerはインストール済 Docker HubにPosgreSQLのイメージを確認 Dockerコンテナをインストールおよび起動 $ docker run --name some-postgres -e POSTGRES_...
オープンデータ

気象庁防災情報 XML フォーマット JMAXML Ver.1.2(2016.3.31版)

気象庁防災情報 XML フォーマットの仕様書の概要※内容を保証するものではありません。 ヘッダ部は共通に以下の項目が含まれる ・発表時刻 ・基点時刻、基点時刻のあいまいさ、基点時刻からの取りうる時間 ・失効時刻 ・識別情報 ・情報...
linux

Linuxコマンド:lsof 待受ポートとプロセスの確認

lsof -i :8081 を実行することで8081ポートがどのプロセスが利用中か確認出来る。 lsof コマンドが存在しない場合は yum からインストール可能
ニュース

gdal2cesium

Cesium用の地形タイルを生成するライブラリ
オープンデータ

日本の遊水地ポリゴン

ニュース

文書をAIで要約し短い文書を生成するAPIを朝日新聞が提供開始

自動要約生成API: TSUNA
OGC

Project PLATEAUで公開された3D都市モデルをCesiumで表示してみる

国土交通省が行っている「Project PLATEAU」では昨年から都市の3Dモデルデータが観覧出来るようになっており、3Dモデルを今後オープンデータとして公開すると予告されていた。 2021年3月の末、公約通りG空間情報センタ...
ニュース

3D Tilesとは?

国土交通省が公開した「Project PLATEAU | PLATEAU 」で3D地図に対する注目度が上がっている。 Project PLATEAU では3種類の3Dモデルデータが公開されており、GISの人間である私は3D Tiles...
ニュース

3D都市モデルがオープンデータで公開

Project PLATEAUで公開
ニュース

全国地震動予測地図2020年版が公表

地震ハザードステーションが2020年版の全国地震動予測地図公開した。 J-SHIS-MAPやAPIに最新データが反映されている。
ニュース

PostgreSQLに格納されたデータをST_asMVT関数を使いバイナリベクトルタイルを配信する

PostGIS2.4からST_AsMVT関数が実装されてバイナリベクトルを作り置きの必要が無くなったので実際に試してみた。 【環境】Macbook Air2020(M1) home brewを使いPostgreSQLとPostGI...
PostgreSQL/PostGIS

M1 Macにhomebrewを使ってPostgreSQLをインストールする

M1 MacにPOstgerSQLをインストールしたいために四苦八苦の続き homebrewをインストールしてPostgreSQLをインストールしてみる。最近になってhomebrewがApple Siliconに対応したらし...
ニュース

M1 MacにPostgreSQLの動作に四苦八苦

最初にやったこと。 PostgreSQLの最新版とPostGISの最新版(3.11)を使いため為、M1 Macにpostgres.app をインストール。無事動作するも残念ながら実行はrosetta2。そのためかどうか不明だが、沢山の...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました